-
他ブログから記事を取得するブロックの実装|WordPress
仕事用サイトをドメイン直で一つのサイトとして、サブドメインでブログを運用する構成にしているが、最新記事の一覧はドメイン直の方のサイトに出したくて、オリジナルブロックを作成したのでメモ。 RSSブロック RSSを読み込んで […] -
フルサイト編集のテーマをいじってみた|WordPress
フルサイト、いわゆるFSEについてテーマ作成のチュートリアルを触ってみた。 参考サイト テーマ雛形作成 フルサイト編集テーマの雛形作成ツールをgitから落としてきて実行すれば、まずは雛形ができる。 ここではmy-fseと […] -
過去の記事をマージしました
暇だったので自分の環境の色んなことを整理しています。 ここ数日は以前から使っていたレンタルサーバの諸々のデータを少し前に契約した新しいレンタルサーバに移して、前のやつはもう解約しちゃおうと色々見直していました。 そういう […] -
flexboxでメディアクエリなしでレスポンシブ|CSS
メディアクエリやコンテナクエリを使わずにレスポンシブ的な動きになる書き方が紹介されていたので試してみる。 参考ソース HTML 説明 ポイントは以下の部分 なお、上記は省略した書き方であり、省略せずに書くと以下のようにな […] -
コンテナクエリ|CSS
コンテナクエリは現時点でまだ使えない(caniuse)が、Googleからポリフィルが公開されたのでメモ。 ポリフィルだとFOUCと呼ばれる現象が起こるため、実用上はまだ使わないほうがいいという段階らしい。 正式な公開を […] -
Vanta.js|Javascript
試してみた。 基本的な設置方法 上記サイトを開く。 右上に表示される1.Customizeを調整して自分好みのアニメーションにする。 それに応じたコードが2. Grab the codeに吐き出されるので、コピーして自分 […] -
WPダイナミックブロック作成|記事への表示|WordPress|GutenBerg
前の記事でブロック実装まで書いた。 この記事では記事への表示を試す。 プラグインphpへの表示関数の追加 前記事にてプラグインのphpファイル(ここではblock-sample.php)に表示のためのざっくりコードを書い […] -
WPダイナミックブロック作成|保存して表示まで|WordPress|GutenBerg
ダイナミックブロックとは 通常のブロックだとブロックエディタから入力したテキストは静的に本文の一部として保存され、表示時にもHTMLとして静的にレンダリングされる。 保存される本文をコードエディタで見るとこんな感じ。 こ […] -
ConoHa WINGにGitHub Actionsでデプロイする
ConoHa WINGにGithub Actionsから自動デプロイを試したときのメモ サーバ側で秘密鍵を用意 ConoHa WINGのコントロールパネルでSSH Keyを登録してプライベートキーをダウンロード。 接続情 […] -
Reactにスタイルを当てる|React
当てる方法はいくつかある。 従来のHTML+CSS形式 classを設定してスタイルを適用する。 ただしclassが予約語のため使用できない。JSX中ではclassをclassNameと記述すればclassとして適用され […]